格安!無料!スマホ年賀状・アプリのサービス比較

寒中見舞いとは・意味解説~体験談(実際はがきを送った例)

寒中見舞いとは意味はがき003

寒中見舞いとはどんな意味があるのでしょうか。
日本の慣例として送られる寒中見舞いの解説と、実際に寒中見舞いはがきを送った例をご紹介します。

寒中見舞いとは

寒中見舞いとは意味はがき001

寒中見舞いとは、二十四節気の小寒から立春までの寒中に行う見舞いです。 1月5日頃から2月4日頃までに出すのが目安です。 様々な意味合いがありますが、寒さが厳しい季節に相手の健康を気遣う便り、健やかに過ごすことへの願いをこめた便りとされています。 他には年賀状を頂いたが返事を出せなかったときの代わりや、喪中葉書を送って頂いた方へ年賀状の代わりに送ることもあります。 また、喪中の方へ年賀状を出してしまったお詫びにも出したりします。

寒中見舞いはがきの意味

寒中見舞いはがきは日本で行われる慣習的な挨拶状の1つです。
寒い季節に相手を気遣い送る便り(手紙)等の中で、手軽に送れるハガキの形式として送るケースが多くなっています。
寒中見舞いを出すタイミングについては松の内が過ぎてからの1月7日ごろから立春の2月4日ごろまでが目安になります。また、違った用途もあり年賀状をいただいたが早々に返すことができなかった場合の代わりに利用する場合があったり、知り合いからの喪中を知らずに送られてきた年賀状に対して喪中の報告するために送るなどがあります。類似の事例としては喪中はがきをいただいた知り合いの方に年頭のご挨拶に変えて送ることも寒中見舞いに当たります。 

自分が喪中、相手の方が喪中でも出せる

寒中見舞いとは、年賀状を送りたいけれど、年始に間に合うように出せなかったり、忘れていた人に新年の挨拶を出したいときに、松の内(お正月)が終わってから出す挨拶状です。寒中見舞いには、おめでとうの意味がありませんから、自分が喪中、あるいは相手の方が喪中であっても出せるのが、年賀状と大きく異なる点です。単純に考えたら、お正月を過ぎた寒い時期に出す挨拶状は、全て「寒中」のお見舞いの言葉を伝える手紙と言うことです。

寒中見舞いはがきを贈ったケース(体験談)

寒中見舞いとは意味はがき002

喪中はがきの時期を過ぎている場合

Aさん
年末に親族がなくなり喪中を送るにも遅い時期だったため、寒中見舞いを送りました。 主に友人へ、時候の挨拶、喪に伏した知らせ、健康を気遣うメッセージと共に年賀状のように、宜しくお願い致しますというような挨拶とさせて頂きました。 まだ20代だったので、冬っぽい雪だるまなどついたかわいい雰囲気のイラストで自宅のプリンターで印刷しました。

喪中欠礼を出し忘れた場合

Bさん
喪中の時、喪中欠礼を出し忘れていた時に、年賀状をいただいた方に出しました。喪中と言うこともあり、派手なデザインではなく、文字中心のデザインにしました。寒中見舞い申し上げますの後は、喪中欠礼の文章をそのまま流用し、最後に今後も宜しくお願いしますてきな言葉で結びました。そんなに数が必要なわけでは無かったので、自宅プリントで印刷しました。

Cさん
喪中であることを連絡することを忘れていた恩師から年賀状をいただいてしまい、連絡をするタイミングを逸したので寒中見舞いを持って喪中をご報告させていただいたことがあります。デザインについてはインターネット上から基本的なデザインを選択し、インターネット上の印刷会社に依頼して10枚程度印刷しました。御社だけではなく同様に喪中の連絡できていなかった方々にも寒中見舞いを送るためです。デザインはいたってシンプルなものをで黒と赤以外の色は使っていません。

おしゃれ安い寒中見舞いランキング

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

Public Relations



最近の投稿
検索